
日本酒蔵が、ウイスキー⁈
暖かい季節になってきましたね。市場最早で桜が満開になるなど、冬の寒さを忘れてしまいそうです。
連日まだまだ酒造りが終わりませんが、蒸米を冷ます速度や洗米の吸水速度など、外気温との調整が難しい季節...

文化継承者の覚悟
私と「SAKE RE100」のプロジェクトを進めている西堀さんは、六代目蔵元。最近、知り合った愛知県半田市亀崎町にあるに酒蔵の伊東さんは、九代目蔵元。
二人は共に、酒蔵業界の次期リーダーと言って...

旅の思い出 ~北海道編~
先日、友人に会いに北海道へ…9月の北海道は涼しいですね。過ごしやすい。7、8月はとても暑かったので、9月はおすすめかも知れません。
友人のお店に行くと、一人の新しい常連さんに会いました。その人...

ごあいさつ
初めての投稿になります。 私はお二人のように賢いことは書けないのですが、、、
◎SAKE RE100公式サイト(プレオープン)https://sake-re100.com/※7月に正式オープン(...

SAKE RE100への想い。
日本酒から世界を変える。大胆な目標かもしれませんが、できそうな気がしています。
◎SAKE RE100公式サイト(プレオープン)https://sake-re100.com/※7月に正式オープン...

SAKE RE100新サイトがプレオープン!
2020年4月に構想・準備を進めてきた「SAKE RE100」プロジェクトが、この度旧サイトからリニューアルしました!
◎SAKE RE100公式サイト(プレオープン)https://sake...

富山×日本酒⇒ドンペリ⇒挑戦⇒∞(無限大)
富山にいました。富山の地酒を楽しむ時間もなく、帰路、北陸新幹線の車中で書いています。
(富山駅の地酒を飲めるお店)さて、突然ですが、富山×日本酒で何を思い浮かべるでしょうか?富山×日本酒から、...

外(そと)側の課題に目を向ける
昨日、ロシアがウクライナに侵攻し、"戦争"状態に突入したことがニュースとなっています。そしてここ最近、身近な原油やガスの価格が高騰し、光熱費もどんどん上がり、あらゆる資材コストをはじめ価格改定(...

日本酒業界にも「ゼロカーボン・アクション」を。
気候変動問題が人類共通の課題となってきていますが、2021年は「脱炭素」の国際経済戦争が始まった年と言われています。きっかけは、中国・習近平主席による2060年ゼロカーボン宣言と、脱炭素に舵を切...

酒造りに再エネ導入を進めるために
SAKE RE100のテーマ、再生可能エネルギーで日本酒を醸す。御存知の通り、気候変動問題が人類共通の課題となった今、日本酒造りの在り方も問われています。世界では、脱炭素・再生可能エネルギーへの...

自然と調和した生き方
新年あけましておめでとうございます。昨年2021年も新型コロナウィルスによる世界的な脅威に見舞われた年でした。そして今もなお先の見えない状況が続きますが、確実に言えることがあるのではないでしょう...

2022年もよろしくお願いいたします
2022年元旦となりました。2020年のプロジェクト立ち上げから2年目に突入いたします。昨年度は当初のロードマップに即し、下準備に専念した一年でした。酒類分野を問わず、複数企業様とのヒアリング等...

受注生産を目指す!
「気候変動が人類共通の課題である」という認識を、世界の主要各国がしているということ。これは、もはや見過ごすことのできない事実です。先週、こんな言葉を六代目蔵元から発信させていただきました。※参考...

人類共通の課題と”構造”
ようやく、観光地も賑わいを見せてきました。地元栃木県では、連日ニュースでも日光はじめ観光名所の賑わいが特集されています。
出典:https://www.fnn.jp/articles/-/...

「ナウシカ」の問いかけ
コロナ禍の今、多くの人が漫画版「ナウシカ」を読んでいるという噂を聞きつけ、私も読んでみました。
私は、映画の「ナウシカ」は知っていましたが、この漫画版、調べてみたら、宮崎駿監督が12年以上もの...

SAKE RE100のロゴが決定しました!
前回の記事にて一部ご紹介ありましたが、本プロジェクトのSAKE RE100ロゴが決まりました!様々な案が出る中で、ブラッシュアップを重ね、プロジェクトの想いを込めて作成してまいりました。
メイ...

お酒の神様、松尾大社
ソフトバンクの孫会長は、石川県の金劔宮(きんけんぐう)への参拝を欠かさないといいます。また、「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助さんは、京都の石清水八幡宮が参拝先だったそうです。歴史に名を残した偉...

日本酒と哲学
「環境のための日本酒(SAKE)」を造り、人と自然が共生する持続可能な環境社会の実現を目指すプロジェクト、このプロジェクトでのビジネスパートナーである六代目蔵元、西堀さんの趣味は、哲学書を読むこ...

世界に向けた日本酒と多様性について
「多様性(Diversity)」という言葉があります。昨今では、人種・言語だけでなく、価値観や文化の違いといった広範囲なものが定義されています。多様であるという事実の中で、それぞれの差異や違いを...

SAKE RE100で目指すもの
産業革命以降、人類の技術躍進は、かつての資源を燃焼によって掘り起こし、CO2として現代に蘇らせてきた。加速度的進歩による生産と消費は、人類史上最も大きなエネルギー発散をもたらした。気づけばそれは...

私たちが支払う電気代はどこへ?
私たちが支払う電気代、一体どこへ行ってしまうのでしょうか?私たちは、電力会社に電気代を支払いますが、大半のお金は、化石燃料(石油や石炭)を買うために外国に出ていってしまっています。その金額は日本...

SAKE RE100の近況について
先日、RE100にも参加されている某大手企業の皆様と、SAKE RE100についてのプロジェクト進捗や構想について、情報・意見交換を行いました。実際に酒蔵(西堀酒造)まで足を運んでいただき、日本...

「贅沢2.0」の日本酒
コロナ禍のゴールデンウィーク、自宅で過ごす家族が多かったのではないでしょうか。私も遠出の外出は無く、食べて、飲んで、読書して、寝て、トレーニングして、サウナに入って、妄想して、・・・と、かなり“...

法人設立のお知らせ
いつも本サイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。この度、「SAKE RE100」を事業として本格化させるべく、プロジェクト立ち上げメンバーにて、新会社を設立する運びとなりました。かねてよ...

「金鶴」醸造元、加藤酒造店
以前、再生可能エネルギーの普及に向けた佐渡での取組みを紹介させていただきました。参考:佐渡でSAKE RE100この中で、佐渡には5つの酒蔵があることを紹介させていただきましたが、今回は「SAK...

佐渡でSAKE RE100!
(出所:新潟県)私が携わらせていただいている仕事の一つ、「新潟県自然エネルギーの島構想」になりますが、先日、中間とりまとめを発表させていただきました。このプロジェクトは、新潟県が主導し、佐渡島と...

マルクスとSAKE RE100
電力会社を切り替えるということ。これは、お金の流れを変えることになります。お金の流れを変えることは、経済の循環を変えることになります。経済の循環を変え、地球に良いことをしよう!だったら、日本が世...

持続可能な酒造りにむけて
今、日本のものづくり産業の代表格ともいえる自動車産業に転換の時代が来ていると言われています。今脚光を浴びているEV車といえば、あのテスラ(TESLA)でしょう。車本体のみならず、同社の蓄電池技術...

光を使った酒造り
酒造りのシーズンは、10月から3月頃までが一般的です。寒い時期しか、醸造には適さないからです。参考:「寒造り」の季節へそろそろ山場は終わり、最後のラストスパートにさしかかっている蔵も多いのではな...

SAKE RE100のターゲット市場
私が、日本酒のビジネスに注力している理由のひとつは、新規の参入障壁が高いからです。酒造りするにも、酒販店をやるにも、特定の資格を持った者に権利与える、いわば許可制であるため、誰もが簡単にできるも...

SAKE RE100が見据える時間軸
「旦那さん」「番頭さん」といった言葉を聞いたことがあるでしょうか?昔話などを聞いていると、よく出て来る言葉ですが、現代の日本ではピンとこない言葉だと思います。特に、平成生まれの私にはなかなかその...

「SAKE RE100」の活動目標
【SAKE RE100の事業構想資料から】「SAKE RE100」の活動を始めてまもなく1年が経つ。この間、日本酒業界、エネルギー業界の多くの方々から、活動の目標についてご質問をいただいた。活動...
SAKE RE100加盟酒蔵について
日本酒の力で再エネシフトを推進し、地酒文化を守る。
加盟酒蔵は、業界の大半を占める全国各地の小規模酒蔵が主となります。
本プロジェクトを通じて将来の「再エネ100%醸造」を目指すとともに、地酒文化の継承と持続可能でエコな酒造りを実現します。
加盟酒蔵は下記の条件を満たすことが必要となります。
1.地産地消の「地酒」を大事にした酒蔵であること。
2.「SAKE RE100プロジェクト憲章」に賛同すること。
3. 将来的に再エネ100%に切り替えていく意志があること。

Charter
SAKE RE100プロジェクト憲章
1.「SAKE RE100」は、
酒蔵と地域へ還元できる循環モデルを作る。
➢富の地域循環
2.「SAKE RE100」は、
本ブランドの売上から「環境価値」の購入及びその他施策を行い、再生可能エネルギー普及を推進する。
➢再生可能エネルギーの普及
3.「SAKE RE100」は、
酒蔵業界、エネルギー業界、環境団体、RE100推進企業、地方自治体への周知をおこない、「再エネ醸造」を全国規模へ普及する。
➢文化の継承