メインコンテンツにスキップ

SAKE RE100で目指すもの

産業革命以降、人類の技術躍進は、かつての資源を燃焼によって掘り起こし、CO2として現代に蘇らせてきた。加速度的進歩による生産と消費は、人類史上最も大きなエネルギー発散をもたらした。気づけばそれは、未だかつて無い、地球規模の環境問題として顕在化してきたことが指摘されている。石油、石炭、LNG(液化天然ガス)。火力発電で使われる主な資源である。これら資源は、100万年から数10億年単位の蓄積が基となる。人類史を遥かに凌駕する時間軸(地球史)の単位で考えれば、確かにそれらは”再生可能”であろう。しかし、高々数万年も経たない我々人類にとって、大いなる自然に対する原理を再考する時が来ているのは確かだ。稚魚の成長を待たずに乱獲し尽くせば、そこに魚は現れることはない。適度に余力を残して「ほどほどに」自然の恵みを頂戴することで、生態系は持続・安定し、翌年も再来年も魚を捕り続けることができる。自然にはそれぞれ、相応の時間軸がある。乱獲、過剰投資、大量生産、買い溜め、叩き売り。本来、自然の摂理では無縁であったものも、投機や商機、人間社会固有の「観念」が、自然のサイクルを狂わせる。果たして、本当に今までの価値観は正しかったのだろうか。そんな問いが我々現代人に、突きつけられている。「1人1人の意識が世界を変える」そんな言葉、にわかには信じがたいと思うかもしれない。しかし、現実を動かしているのは、需要と供給の経済理論ではなく、個々人の「意志」である。さらに、たった1人の決断や行動が歴史を変えてきた事例は枚挙に暇がなく、特に現代は「下から」の時代である。個々人の意志とは本来、大きな力を秘めたものである。SAKE RE100では、個々人が「SAKEから環境を考える」そんなきっかけになることを目指したい。もちろん、肩肘張った強烈な意志のようなものである必要は、まったくない。むしろ、適量の酒は心身を自ずから和らげ、リラックスさせることだろう。土壌、水、稲、自然の恵みを受け、地域社会と歴史ともつながる文化的産品。寒い季節を待って日本酒造りを行う「寒造り」をはじめ、醸造シーズン明けの田植えなど、自然と呼応した時間軸を残している日本各地の酒蔵は、まだまだ多い。酒瓶や酒器を見つめ、ふと大いなる自然に思いを馳せる。大地の恵みを五感で味わい、対話する。SAKE RE100では、そんなブランドをつくっていきたい。西堀酒造六代目蔵元:西堀哲也

ショッピングカート

カートは現在空です
ショッピングを続ける
お問い合わせ頂きありがとうございます。 購読ありがとうございます 再入荷のお知らせをします The max number of items have already been added There is only one item left to add to the cart There are only [num_items] items left to add to the cart