COLUMN

2025/

06/24

SAKEが照らす、地方と自然と未来の物語

再生エネルギー哲学日本酒

2024年12月5日、日本の「伝統的酒造り」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
このニュースは、日本酒が単なる“飲み物”ではなく、地域と自然と人の営みが織りなす文化そのものであることを、改めて世界に伝えてくれました。

日本酒はかつて、郷土色にあふれる“地の酒”でした。
その土地の水と米を使い、気候に寄り添いながら造られた酒。
南部杜氏、丹後杜氏、越後杜氏――各地の杜氏たちが受け継いできた技と魂。
そして、酒とともに育まれてきた土地の酒肴。
まさに「地酒」は、その土地の風景と人々の暮らしを映し出す鏡でした。

しかし今、全国的に味が均質化し、地の酒が本来持っていた“個性”が薄れつつあります。
経済合理性を追い求めた結果、郷土料理と響き合う地酒の役割も、少しずつ失われているのが現実です。

これはエネルギーのあり方にも通じる話です。

かつては「成長」がすべてを良くすると信じられていた時代がありました。
しかし、コロナ禍や自然災害を経て、私たちは気づき始めています。
経済は社会の基盤ではあっても、それだけでは成り立たない。
自然との共生なくして、持続可能な社会は築けないのだと。

いま、エネルギーも“地産地消”の時代へと移行しつつあります。
再生可能エネルギーが地域に根ざし、地域で使われる循環型社会――
それはまさに、環境省が掲げる「地域循環共生圏」の姿です。

同じように、日本酒もまた、ローカルへと回帰すべきではないでしょうか。
地域の恵みを活かし、地域の個性を発信する。
エネルギーと日本酒、その二つの“地産地消”が響き合うところに、
これからの地方創生のヒントがあるように思います。

私は、地方の時代は「SAKEの時代」でもあると信じています。

そして、SAKE RE100はその“文化とエネルギーの融合”を体現する試みです。
地酒と再生可能エネルギーのマリアージュ。
地域が自然と共に生き、文化を守り、未来をつくっていく。
その一滴一滴が、きっと次の時代を照らしてくれるはずです。

執筆者:柏崎和久

株式会社I.T.I、SAKERISE代表取締役

SUPPORTER企業様

加盟酒蔵の募集

環境と日本酒文化を守るプロジェクトに賛同いただく、酒蔵を募集しています

商品についてのお問い合わせやご相談、法人の方のお申込みはこちらまで