執筆者:西堀哲也
西堀酒造株式会社蔵元、SAKERISE取締役
2020/
07/26
永らく酒(さけ)と呼ばれてきた「日本酒」は、最近になって明確な定義が要請されてきた。グローバル化する資本主義経済社会の中で、海外へ向けていかに日本文化を伝えるか。和食同様、漠然とした生活用語として浸透していた言葉の定義が必要となってきたのである。以前、和食について、その定義について簡潔に整理した。→ 「和食」とはなにか和食とは、日本精神の表現物の1つである。そして、日本精神とは端的に言えば「自然の尊重」であり、その他あらゆる文化的産物(日本画や茶道・華道、工芸品、等)もその1つであるといえる。日本酒造りを生業とする者として、「日本酒とはなにか」を考える時、全く同様の発想ができる。日本酒は、日本精神の表現物の1つである。そこに通底するものは日本精神であり、言い換えれば「自然の尊重」である。
日本酒の定義について
2015年、国税庁は「地理的表示における日本酒」にて日本酒を定義した。これによれば、日本酒とは「原材米に国内産米のみを使い、かつ、日本国内で製造された清酒」となっている。参考:国税庁HP資料つまり、外国産米を使ったものや海外現地で造られたものは「日本酒」と呼べないということである。背景には、日本酒の海外展開とブランド価値の向上があった。ブランディングのお手本とされるワイン業界にならい、フランス国が明確にその規定をしたように、日本酒業界と国益を守る上記の定義がなされた、そういう訳である。しかし、日本酒とはなにかという定義を再考するとき、上記のような政治・経済色の強い、唯物的な定義で終わらせてはならないと思う。やはり、私としては、日本酒は「日本精神の表現物」と定義したい。国税庁の定義を尊重するにしても、日本精神の表現が目的であって、その逆ではないと考えたい。なぜなら、手段(原材料や原産地)が目的となった時、「日本精神なき日本酒」が産まれてしまうと思うからである。果たして、それは日本酒と呼べるのであろうか。日本酒という言葉には、単なる唯物的な定義だけではなく、人間や文化を感じたいと思うのは私だけだろうか。
日本精神を体現する日本酒とは
自然の尊重、自然との呼応は、日本酒造りの世界では伝統的に行われてきた。目に見えない麹菌や酵母とともに醸す酒造りは、自然の力を借りずしてなし得ない。たとえば、日本酒は永らく「寒造り」が行われてきた。日本酒造りは、低温の環境がベストとされ、雑菌の繁殖による腐造リスクや、良酒を醸すための低温管理の観点から、秋から冬にかけて日本酒造りが行われてきた。今でこそ、冷蔵設備を駆使することで四季醸造という方法が可能となった。しかし、大半の酒蔵は秋から冬の約半年間しか醸造を行わない。もし、赤道直下の猛暑の環境でわざわざ建物を建てて冷蔵庫の中で日本酒造りをしたらどうだろうか。これは、「自然を尊重する」日本精神の在り方といえるのだろうか。元来製造不能の環境で空調設備を完備し、無理矢理に四季醸造を実現するというのは、自然の制圧そのものである。今の時代、お金をかければ、世界中どこでも日本酒造りは可能である。しかし、そこには単なるROI(投資対効果)だけではない判断基準がある。「目に見えざるもの信ずるべからず」な風潮漂う現代において、日本酒には、日本精神(自然の尊重)の反映が必要であると感じる。逆に、これなくして日本文化との連結も無く、世界における日本酒の唯一性・ブランドも担保できないのではないか。P.S.ちなみに、現在世界各地でSAKEを造る動きが出てきている。日本酒≠SAKEというのが業界でも認識されているものの、こちらも積極的に歓迎し推し進めるべきものと思う。
執筆者:西堀哲也
西堀酒造株式会社蔵元、SAKERISE取締役
商品についてのお問い合わせやご相談、法人の方のお申込みはこちらまで