執筆者:柏崎和久
株式会社I.T.I、SAKERISE代表取締役
2020/
08/29
「地域循環共生圏」という言葉をご存じだろうか。
これは、環境省が提唱する考え方で、
各地域が美しい自然景観などの地域資源を最大限に活用しながら、
自立・分散型の社会を形成し、さらに地域ごとに資源を補完・支え合うことで、
地域の活力を最大限に引き出していく構想である(環境省ホームページより)。
地方で再生可能エネルギーを導入・拡大することは、
単に二酸化炭素(CO₂)の排出を減らすという環境的な意味合いにとどまらない。
それはまさに、「地域循環共生圏」を実現する行動そのものである。
地域でエネルギーが循環すれば、
そのエネルギーを使って生まれる経済活動によって、
地域内でお金が回り、雇用が生まれ、人が育つ。
「再生可能エネルギー」と聞くと、どこか地味で難解な印象を持たれるかもしれない。
だが実際には、地域に命を吹き込む“血液”のような存在なのだ。
そして実は、日本酒づくりにも、同じ思想が宿っている。
それが、「ドメーヌ化」という形で表れる。
水も、米も、人も、エネルギーも、地域に根差して循環する。
それこそが「SAKE RE100」の目指す姿だ。
一見、関係がなさそうな「日本酒」と「再生可能エネルギー」。
だが、この二つの“マリアージュ”によって、
私たちは美しい地方の未来を、確かに創り出すことができるはずだ。
執筆者:柏崎和久
株式会社I.T.I、SAKERISE代表取締役