再エネがスタンダードとなる未来
再エネと聞いて、まず思うことは何か。 再生可能エネルギーそのものには、賛同する人は多いだろうと思う、しかし導入が進まない現実があり、その筆頭とも言えるべき感覚がある。 それは、「結局、割高でしょ。」ということだ。 [...]
地球という確かさ<相対主義のその先へ>
「酒屋万流」という言葉がある。 酒蔵には、各固有の個性があり、各蔵の歴史やポリシー、味はまさに千差万別。 原料や配合を全く同じにしても、酒蔵によって醸す酒は全く同じ味にはならない。 [...]
再生可能エネルギーの価値をいかに伝えるか
突然ですが、「再生可能エネルギーの電気を使ってください!」とあなたが言われたとしよう。 果たして、それだけで再生可能エネルギーの電力に切り替えるだろうか? そもそも調達方法もわからないし、切り替えに対しても前のめりにならないのではないか。 [...]
地域循環共生圏としての「SAKE RE100」
「地域循環共生圏」という言葉をご存じだろうか? 「地域循環共生圏」とは、 各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、 [...]
再生可能エネルギーが注目されるわけ
再生可能エネルギーというものについて、昨今注目が集まっているのはご存知の方も多いのではないだろうか。 しかし、なぜ再生可能エネルギーが注目されているのだろうか。 今回、再生可能エネルギーが注目される訳を4つに整理してみた。 [...]
エネルギーと日本酒の「地産地消」
従来、日本酒は郷土色豊かな飲み物であった。 日本酒の醸造責任者である杜氏は、南部杜氏、丹後杜氏、越後杜氏などと呼ばれて、日本それぞれの地域性を生かしてその土地ならではの日本酒造りが継承されてきた。 土地の水と米を使い、気候にあった創り方をし、それぞれの個性を楽しんできたのである。 [...]
コロナ禍が教えるエネルギーの未来
「経済は社会の基盤であり、経済の発展がなければ、豊かな社会も教育や文化の繁栄もない」ずっと疑うことはなかった。 しかし、経済が順調ならすべてがうまくいくと考えるのは単純すぎた。コロナ禍が教えてくれた。自然の力が教えてくれた。 エネルギー問題を取り上げると、高度経済成長期は、合理性ばかりを強調してきた。 [...]