メインコンテンツにスキップ

常識外れの酒造り?

「想定外の酒」というものができたりする。「できちゃった酒」などと揶揄されたりもする。これは、造り手からすると、あまり良しとされるものでは無い。いかに、再現性を高く造れるかが技術だ、というのが現在でも主流の考えだ。しかし、新たな手法や発見、技術は常に「想定外」から生まれてきた。「革新の連続が伝統を紡ぐ」ともいわれる。「守るためは、剣(攻め)なくして守れない」ともいわれる。伝統産業である日本酒造業に身を置く私にとって、「想定内」を担保し続ける伝統的なアプローチと同程度に重要なのが、未来へ向けて試行・工夫・挑戦する攻めのアプローチだ。現在を生きる当代の我々が、未来へ繋ぐべく挑戦を続けるのは責務であると考えている。それは結果的に、常識外れのことになるかもしれない。当蔵では現在、青色光照射発酵日本酒の試験醸造プロジェクトを行っている。直近では、日経新聞様のWEB記事でも取り上げて頂いた。↓醸造中に青色光 栃木の西堀酒造、常識外れの酒造り(日経新聞WEB 2020/11/19)哲学専攻の身である私にとって、付して頂いたタイトルに何か感じるものがあった。「常識を疑う」というのは、哲学における出立点である。とはいえ、何もないところから、いきなり常識を疑おうと思って発案したものではない。今までタブーとされてきた、光を積極活用するなどという考えに至ったきっかけは、多くの偶然の重なりであった。昨年、海底熟成酒に取り組む機会があった。このとき、波の振動が熟成促進に与える影響を知り、熟成促進の効果を確認した。そして、自然界のエネルギーが与える影響に着目した。波、音、光、このように物理的な現象に思いを馳せる中、たまたま、数年前に導入した当蔵の透明タンクが存在することに気付いた。当初、透明タンクは、醪の対流の確認を目的としていた。そのため、光をあて続けるなどの用途は全く予定していなかった。酒造りの工程の無数のパラメーターに、光要素を加えること、これは「偶然のゆらぎ」を与えることそのものである。※偶然性と酒造りについては別の機会で改めて書きたい「想定外の酒」は、主に既存の手法の中で生まれることを指すが、今回は、むしろ確度の高い想定すら出来ない「未知の酒」である。現在、搾りが終わり、澱引きを行っている。光をあてても変わらない?そんなことはなかった。とても面白い感触である。プロジェクト終了(11/29)まで残り10日程度であるが、最終製品化までしっかり見届け、飲み比べをするまで楽しみだ。 西堀酒造六代目蔵元:西堀哲也

ショッピングカート

カートは現在空です
ショッピングを続ける
お問い合わせ頂きありがとうございます。 購読ありがとうございます 再入荷のお知らせをします The max number of items have already been added There is only one item left to add to the cart There are only [num_items] items left to add to the cart