メインコンテンツにスキップ

製造計画と環境

9月に入り、今年も残すところあと3分の1になりました。酒蔵は、今年の日本酒造りの準備にさしかかる時期です。四季醸造などを除けば、多くの酒蔵は10月前後からその年の酒造りを開始します。一般的に、日本酒は酒米の状態から1つのタンクで搾り上がるまでに1ヶ月強ほどかかります。そのため、新酒が搾り上がるのは、11月前後あたり。多くの新酒が出始める頃までの秋の間は、「ひやおろし」がメインの販売となってきます。この時期、製造計画(仕込み計画)も最終局面に入ってきます。今年は、製造計画(仕込み計画)が非常に難しいシーズンです。御存知の通り、コロナ禍による日本酒業界への打撃は深刻なものとなっています。1年で「古酒」とされる日本酒にとっては、生産計画が非常に難しい情勢となっています。先の見えない中、「とりあえず今年だけ酒米を買うのを減らせば良い」といった単純な話ではありません。酒米を作ってくださる農家様にとっても、酒米の余剰は相場の変動を引き起こし、大きなダメージとなります。そうなれば、来年以降の作付が無くなるなど、長期的な関係性も失われてしまいます。下記の記事にあるように、酒米を作ってくださる農家様との関係が途絶えれば、日本酒そのものが危機に陥ります。参考:「獺祭」旭酒造が消毒液を作り続ける理由 赤字なのになぜ?社長が明かした真意つくづく、人間と自然の関係性を改めて思い知らされます。緊急事態宣言等々で、人々の行動制限がなされても、母なる自然はつゆ知らず、四季の風景は移り変わり、各地の田んぼの稲穂は豊穣の実りをたたえています。科学技術がどれほどまでに進もうとも、森を拓き、都市を築き、農耕文明を経て歩んできたわれわれ人間は、あくまでも自然の一部にすぎません。同時に、人間の活動の如何によって、季節を彩る田園風景は、姿を見せなくなることも容易に想像できます。(何をもってして「自然」と称すか。これは話が長くなりそうなテーマですね。)人は、環境の一部であるとともに、環境を作り変える存在であるということ。一人一人の日々の選択と行動が、環境を変えるということ。日々の生活では、自身の選択と行動が何をもたらすか、なかなか見えづらいものです。各人の消費が環境にもたらす例として、たとえばファストファッションが挙げられたりします。参考:大量の水の使用、そして85%はゴミに…ファッション業界は環境へ大きな影響を与えている当たり前のことですが、国の政策だけではすくいきれない多くの物事に、世界は満ちています。SAKE RE100ブランドは、日本酒から環境へ働きかけることを目指していきます。現在、SAKE RE100のロゴ、デザインを練り上げているところです。出来上がった折には改めてご紹介したいと思います。西堀酒造六代目蔵元:西堀哲也

ショッピングカート

カートは現在空です
ショッピングを続ける
お問い合わせ頂きありがとうございます。 購読ありがとうございます 再入荷のお知らせをします The max number of items have already been added There is only one item left to add to the cart There are only [num_items] items left to add to the cart